誰でも1000円もらえる!? amazonのキャンペーンが太っ腹すぎた

【大学院】元院生が夏休みなどの長期休暇・祝日について徹底解説

こんにちは、元院生のろくみん(@rokumin_blog)です。

この記事では大学院の休みについて紹介します。

大学院の夏休みってどれくらいあるんだろう?
 

大学院生は休みの日何をしてるの? 

こうした疑問に答えます!

ろくみん

大学院って意外と謎の多い場所ですよね。

大学時代はたっぷり長期休みなどがありましたが、大学院ではどうなんだろうと気になる人も多いはず。

なのでこの記事では元理系院生が大学院の休みについて紹介しています。

かなり実態に近いと思うので、ぜひ今後の参考にしてみてください。

この記事でわかること

大学院の長期休みの期間と祝日の有無

休みにおける大学院と学部の違い

大学院生の夏休みの過ごし方

大学院生の休み

夏休み

学部時代は2か月ほど休みがありますが、大学院ではお盆だけ休みの研究室が多いです。
なので休みの期間としては[8月13日~8月16日]になります。

年によってはこの前後に土日が付くことで、もっと長くなる可能性もあります。
まぁ基本的には社会人とほぼ同じ休みだと考えて問題ないでしょう。

しかし、中には1か月ほど夏休みがもらえる研究室もあり、同じ大学院生と言ってもめちゃくちゃ差がある場合が多いです。

ろくみん
ちなみに私はお盆だけでした…

この夏休みの長さは、ほぼ全て「教授の意向」で決まります。

教授が休みと言えば休みですし、学校に来いと言えば行かなければいけません。

ネコマル
他の研究室は夏休みなのに、なぜ僕は学校に来てるんだ…

となるのは大学院あるあるです。

なので「休みは出来るだけ多い方が良い!」と言う人は、研究室選びを成功させてこういった事態を回避しましょう。

自分に合った研究室の選び方まとめ!失敗しない基準は人によって違うぞ!

冬休み

大学院の冬休みの長さは「10日間前後」であることが多いです。
期間でいうと「12月27日前後~1月5日前後」になります。

基本的には社会人と同じか、少し多いくらいの日数をイメージしてくれれば大丈夫です。

ろくみん
年越しや新年を大事にする日本の文化のおかげかも

また大学院の冬休みは「変動が少ない」という特徴があります。

夏休みは研究室ごとに休みの格差がありましたが、冬休みに関しては研究室による違いはとても少なくなります。

夏休み : 少ない人で一週間、多い人で一か月
冬休み : 少ない人で一週間、多い人で二週間弱

また、修士一年と二年といった学年の違いによる差もほぼありません

冬休みは社会人・学部生・大学院生がみんな休めるという、なんとも素晴らしい長期休暇なんです。

ネコマル

みんな休み!サイコー!

その代わり、クリスマスが犠牲になる場合が多いです。

パートナーがいる人はデートの日程を少しずらすなどして、きちんと対応するようにしましょう。

春休み

大学院の春休みの長さは「学年によって違う」という特徴があります。

つまり、大学院1年(修士一年)と大学院1年(修士二年)では春休みの期間が違う事が多いということです。

修士一年では就活前、修士二年では修論後に春休みへ突入します。

そのため修士一年と二年で大きく状況が異なってくるので、それぞれ分けて解説していきたいと思います。

修士一年の春休み

人生の一大イベントである就活を控えた修士一年は……

春休みがありません!

学部時代はあんなに休みがあったのに…

分かります。よーくわかります。

ろくみん
でも無いもんは無い!

二月末まで研究中心の生活をしていますが、三月頭には就活中心の生活が始まります。

ここから就活が終わるまでは、「就活の用事があれば、研究室に来なくてもいい期間」になる研究室が多いです。

なので学部生が春休みを満喫している「2月~3月」の間、修士一年は「就活 or 研究」をしていることになります。

ネコマル
めっちゃ忙しそう

研究だけでも忙しいのに、就活も入ってくるので春休みどころではありません。

なので普通に就活する予定の修士一年には春休みが無いと言ってよいでしょう。

修士二年の春休み

では修士二年はどうかと言うと、休みが……あります!!

ネコマル

おおーー!!

修士論文という魔物を倒した大学院生。もとい勇者には褒美として3月に休みがもらえます。

この期間は研究室によって違うのですが、平均して1か月くらいもらえます。

ろくみん
私の場合は3月8日から末日まで休みでした!

この期間は主に「引っ越し」や「入社の準備」をしたり、「卒業旅行」に行くのに使われます。

今までの死にそうなほど忙しい生活から解放されて、これでもか!というほど遊ぶ人が多いです。

それはもう、水を得た魚。休みを得た大学院生の状態です。

ろくみん
私自身も3月8日から月末まで毎日予定入れて遊びまくってました。

修論前は本当に忙しいですからね。

急に休みになって大はしゃぎするのも無理ありません。

大学院生の大変すぎる日常に興味がある方はこちらをどうぞ。

【実話】理系大学院生の生活とは?元院生が解説してみた。

祝日

海の日。山の日。勤労感謝の日など、多くの種類がある日本の休日。
休める事なら、休みたいですよね?

大学院生が祝日を休めるかどうかは「私立大学か国立大学か」によって変わります。

国公立大学はどの大学も祝日が休みであるのに対して、私立大学は祝日に講義を行うことが多いです。

この傾向は大学院に行っても基本的には同じだと考えてよいでしょう。

ただ、国立大学院生が祝日を完全に休んでいるかというと意外とそうでもありません。

祝日は特別な休日という事もあり、「祝日は半分平日のようなもの」という謎理論で研究室に行く人もいます。

特に緊急の用事が無い限りは普通に休めるので、祝日をしっかり満喫しましょう。

ろくみん
メリハリが大事だよ~

大学院と学部の休みの違い

人によって休みの格差が激しい

学部時代は皆に同じだけ休みが与えられていましたよね?

これは学部生の休みを決めているのが「国(国立大学) or 大学(私立大学)」だからです。

同じ機関が決めているのですから、同じになるのは当たり前です。

しかし、大学院生になると休みの長さに差が出てきます。
これは休みを決めている人が「所属研究室の教授」に変わったことが原因です。

各大学院生の教授はそれぞれ違い、その方針も非常に異なります。

「どんどん研究しろ!!」というところもあれば、「のんびりでもいいよ~」というところもありますので、その差が休みの長さという形で現れてきます。

 

休みが曖昧になりがち

大学院生にも、ちゃんと休みはあります。

ただ、「休みだけど学校に行く」という場面が多いため、休みの概念が曖昧になりがちです。

ろくみん
行きたくはないけど、行かなきゃいけない事もあるんだよね…

研究の都合や報告会など、項目は多岐にわたりますが、休みに学校へ行ったという大学院生はほぼ100%でしょう。

学部時代は休みなら休みが基本でしたので、ここは大きな違いではないでしょうか。

こう言っていると「大学院って結構大変そう…進学するか迷うな…」となった方もいるかもしれません。

そうなった方は一度、大学院に行くメリットとデメリットについて考えてみることをオススメします。

大学院への進学は今後の人生が変わる分岐点だと思いますので、出来るだけ後悔が無い選択をしましょう!

「大学院生になれる」ことが大学院進学の最大のメリットだ!

大学院生の休日の過ごし方

休みは分かったけど、何をして過ごしるの?と気になる人もいると思います。

ここでは実際に大学院生に聞いた「休日の過ごし方」の中で、回答の多かった3つを紹介します。

  1. アルバイト
  2. 家でゆっくりする
  3. 研究室で勉強・研究

アルバイト

理系大学院生は平日忙しく生活していて、アルバイトをなかなか入れられない人が多いです。

しかしバイトをしなければ生活するのも難しくなりますので、時間の都合をつけやすい土日にアルバイトを入れがちです。

ろくみん
アルバイトの頻度としては週1~2程度の人が多い印象

平日は研究、土日はアルバイトでは自由な時間が少なすぎるという理由から、アルバイトをしないという選択をする人もたくさんいます。

アルバイトをするかしないかは、「研究との両立が出来そうか」「お金の問題は大丈夫か」といった項目と相談して判断しましょう。

【コンビニNG?】大学院生がやってはいけないアルバイト。オススメも紹介。

家でゆっくりする

大学院生は「お金」があまりありません。
研究で疲れており、遊びに行くお金もないので家でゆっくりする人がとても多いです。

ろくみん
土日は何してたー?

Aさん
家で動画・ゲームしてたー

このようなパターンが大半です。

理系がインドア派になりがちなのは、こういった理由もあるかもしれません。

研究室で勉強・研究

世の中には「暇だったから休みに研究室行って勉強する」という人もいます。

ろくみん
私には信じられないぜ…

学校から近い場所に住んでいる人はこういった事になりやすいです。

また、休みに研究室へ行く理由の一つとして「共用の装置が空いている」というもあります。

平日は基本全員いるので、共用で使う設備が順番待ちになりがちです。

しかし、誰もいない休みの日なら気兼ねなく使うことが出来ますので、研究を円滑に進めるために休み返上で行くという人もいます。

なので本心では行きたくないけど、しょうがなく行く人もたくさんいます。

まとめ

この記事の内容を簡単にまとめてみました。

MEMO
  • 夏休みは期間の格差が激しい
  • 冬休みの期間は皆だいたい同じ
  • 春休みは修士一年ではほぼ無いが、修士二年では1か月ほどある。
  • 祝日は国立大学と私立大学によって違う
  • 大学院生の休みは教授が決める
  • 院生は休みでも行くことがある

大学院でも休めるときはちゃんと休めます。

よほどのブラック研究室に入らない限りはある程度の休日は確保されるので、研究室えらびだけしっかりと行うようにしましょう。

ここまで読んでくれてありがとうございます。

それでは!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です