誰でも1000円もらえる!? amazonのキャンペーンが太っ腹すぎた

【徹底比較】zaimの評判を他の家計簿アプリと比較してみた。

ネコマル
Zaimって他の家計簿アプリと比べてどこが良いの?
ろくみん
今回はこんな疑問に答えていきますね

結論から言うと、zaimは一番バランスの取れた家計簿アプリです。

マネーフォワードよりも無料版の制限がなく、器用に何でもこなすことが出来るというイメージですね。

なので家計簿アプリを始めてみたいけど、何の家計簿アプリを使おうか迷っているライトなユーザーにこそオススメできます。

ただいつか利用する上での注意点もあるので、他の家計簿と簡単に比較しながら紹介していきたいと思います。

家計簿Zaim

家計簿Zaim

無料posted withアプリーチ

 

 

Zaimとは?

ネコマル
そもそもzaimってなにー?
ろくみん
家計簿を自動で作ってくれる便利なアプリだよ!

毎日のお金の出入りを全部つけるのって、非常に面倒ですよね。

そんな面倒ごとを全て引き受けてくれるのが、zaimなどの家計簿アプリです!

何にお金を使っているのか知ることが節約の第一歩。

ユーザー数も800万人以上と非常に多く、家計簿アプリの人気としてもトップクラスなので、これから貯金を貯めていきたい!と思っている人に是非おすすめしたいアプリです。

スマホでは横スクロールできます

運営会社 株式会社zaim
設立時期 2012年9月
受賞歴 ・経済産業省 jump start NIPPON 採択
・グッドデザイン賞 ベスト100
・総務省オープン&ビッグデータ
・活用地方創生推進機構受賞
ランキング ・Google playファイナンス部門1位
・App Store 総合1位
・日本経済新聞 家計簿アプリランキング1位

他の家計簿アプリとの比較

ですが家計簿アプリといっても、zaim以外にも沢山あります。

中でも人気な家計簿アプリは以下の三つ。

  • マネーフォワード
  • zaim
  • マネーツリー

名前だけ見ても分からないので、それぞれの機能比較表(無料版)をまとめておきました。

zaimは他の家計簿アプリと比べて、無料版でも機能の制限がほとんどなくバランスの取れた性能をしているのが特徴です。

マネーフォワードやマネーツリーがビジネス用途のような印象を受けるのに対して、zaimはすこし柔らかいデザインなので女性も始めやすいのかなと思います。

zaimについての細かい特徴については、他の家計簿アプリと比較しながら以下で紹介していきますね。

メリット・良いところ

zaimの良いところをまとめてみたら、こんなに沢山ありました!

zaimの良いところ
  • 年別・月別・週別で表示できる
  • カテゴリ別・口座別で分析できる
  • 連携している口座が見やすい
  • レシート読み取り機能が優秀
  • レシート撮影時にカメラが鳴らない
  • カテゴリ機能が使いやすい
  • データを出力できる
  • 一年以上前のデータも確認できる
  • 支払い履歴検索が可能
  • 便利なテンプレート機能がある

 

年別・月別・週別で表示できる

zaimは収支の分析グラフを年別・月月・週別の三種類で表示することが出来ます。

 

 

これがマネーフォワードの場合、年別・月別の二種類しか表示機能がありません。

一週間ごとに家計を管理したい人にはzaimの週別表示はありがたいですね。

ネコマル
マネーツリーにはそもそも円グラフ表示がありません

カテゴリ別・口座別で分析できる

zaimではカテゴリ別の円グラフだけでなく、口座別の円グラフでも表示することが可能です。

\カテゴリ別表示/

 

\口座別表示/

口座別表示があることで、何の口座でお金を使ったのかというのが分かりやすく、家計管理の分析に一役買ってくれます。

あまり使わない機能ではありますが、実際に円グラフにしてくれるとこれくらいかな?と自分の中の感覚が見える化出来ていい感じです。

マネーフォワードやマネーツリーには口座別の円グラフ表示がありませんので、これはzaim独自の良いところですね。

連携している口座が見やすい

zaimではシンプルかつ分かりやすいマテリアルデザインのインターフェースを採用しています。

個人的に一番いいなと思うのが、口座一覧を見るページです。

比較するためにもまずマネーフォワードの口座一覧ページを見てみましょう!

マネーフォワードではそれぞれの口座が色分けされ、横長のブロックが縦に並ぶようなデザインになっています。

色分けされて口座ごとの区別がしやすい一方、口座が増えるにつれて画面上に口座全てを表示することが出来なくなるデメリットがあります…

なので下へのスクロールが必須となり、全体の口座状況を把握するのがすこし面倒になりがちです。

口座の色分けは自分で設定・変更することは出来ません。

次はマネーツリーの口座一覧画面です。

色はオレンジに統一され、一つの画面に全ての口座と総資産が表示されているシンプルなデザインになっています。

タップすれば詳細を見ることも出来ますし、スクロールなどをせずとも一つの画面に全ての口座がまとまっているのが強みです。

その一方でシンプル過ぎて無機質な印象を持つこともあり、好みがわかれるデザインかもしれません。

ろくみん
私はちょっと好みじゃないかな…

そして最後にzaimの口座一覧画面です。

それぞれの口座が二行で表示されることで、マネーフォワードのように下へ長くなってしまう欠点を克服しています。

また口座ごとにアイコンが設定されており、直感的に何の口座が理解しやすい工夫がされています。

さらにはアイコンやカラーを変更することも出来、カスタマイズする余地があるのも嬉しいところですね。

レシート読み取り機能が優秀

zaimにはレシートをカメラで撮影して、自動入力してくれる超絶便利な神機能があります。

同じくこの機能を持つマネーフォワードも使って、同じレシートを実際に撮影することでzaimのレシート機能の優秀さを紹介していきます。

ネコマル
なお、マネーツリーにはレシート撮影機能はありません…

それぞれのレシート撮影画面はこんな感じ。

\マネーフォワード/

 

\ zaim /

マネーフォワードとzaimどちらもデザインがほぼ同じであり

  • フラッシュ機能
  • 長いレシートへの対応機能

といった機能にも対応しているので、パッと見で大きな差はありません。

続いては実際にレシートを撮影してみます。

今回使ったレシートはこちら。

せっかくなので、よくある普通のレシートよりも横幅が長いちょっと特殊なもので解説します。

まずはマネーフォワードから。

無事に一発で読み取り成功!

  • 金額
  • カテゴリ
  • 日付
  • ショップ名

これらが正確に入力されました。

続いてはzaimです。

こちらも成功!

  • 金額
  • カテゴリ
  • 日付
  • ショップ名
  • 電話番号
  • 割引
  • 外税

特筆すべきはこの情報量です。

マネーフォワードと比べると、電話番号・割引・外税の情報まで自動で入力されています。

あとから自分で入力する手間がzaimの方がありませんので、機能で言えばzaimの圧勝でしょう。

ネコマル
ん~? 機能で言えば?
ろくみん
実は精度自体はマネーフォワードの方が良さそうなんだ…

何を隠そう今回のzaimのレシート撮影、金額が「340円」と読み取ってしまい、一度失敗しているんです。

色々なものを読み取ろうとする分、ざっくりと読み取るマネーフォワードよりも精度で劣るのかもしれません。

なので

機能重視なのがzaim
精度重視なのがマネーフォワード

といったイメージだと良いのかなと思います。

あともう一つの違いとしては、レシート撮影機能のシャッター音の有無でしょう。

あのカメラのパシャっという音です。

あれがzaimには無いのに対して、マネーフォワードでは普通に鳴ります。

なのでカフェや職場など、静かな場所で使うかもしれない人にとってはzaimの方がおすすめですね。

カテゴリ機能のカスタマイズ性が高い

家計簿を管理する上で大切なカテゴリ分け。

実は家計簿アプリごとに微妙にカスタマイズ性に差があるんです。

カンタンな表を作ったので、こちらを参考にしてみてください。

親カテゴリざっくりとした区別で、その中に小さな子カテゴリがあるようなイメージです。

zaimは標準の親カテゴリ自体は少ないですが、自分でいくらでも追加できるので実質ほぼ無限と言っていいでしょう。

加えて、アイコンを変更したり・カラーを変更したり結構自由度が高いのがzaimの特徴です。

それに対して、マネーフォワードやマネーツリーでは親カテゴリの追加どころか、アイコン変更・カラー変更の機能すらありません。

最初にあるやつだけで十分!と言う方は気にならないかもしれませんが、自分好みの家計簿を作っていきたいとこだわる人はここが決め手になるかもしれません。

家計簿Zaim

家計簿Zaim

Zaim Inc.無料posted withアプリーチ

 

ネコマル

デザインこだわり派はzaimがおすすめ

金融機関を無制限に登録できる

家計簿アプリでは以下のように複数の口座を登録して、自動でお金の出入りを記録していきます。

  1. ○○カード
  2. △△銀行
  3. ××証券

こういった口座をZaimでは無料で無制限に登録することが出来ます。

有料版であれば、どの家計簿アプリでも無制限になりますが無料で使えるに越したことはありませんからね。

データを出力できる

Zaimでは無料版でもデータ出力に対応しています。

ただ無料版の場合、出力できるデータは手入力した項目のみになります。

その上、無料版では赤字は非表示になって出力されてしまいますので注意してください。

  • 日付
  • 方法
  • カテゴリ
  • カテゴリの内訳
  • 支払元
  • 入金先
  • 品目
  • メモ
  • お店
  • 通貨
  • 収入
  • 支出
  • 振替
  • 残高調整
  • 通貨変換前の金額
  • 集計の設定

一年以上前のデータも確認できる

ネコマル
去年の夏って何にどれくらいお金を使ってたんだろう?

こんな感じでずっと前の家計簿を見返す機会は少なくないと思います。

そんな場合に大切なのが、データの保存期間

zaimであれば、無期限で保存することが出来るので何も心配する必要ありません。

マネーフォワードの無料版が一年だけなので、それと比べると頼もしい限りです。

ただ、公式も今後変更される可能性があることは頭に入れておきましょう。

現状はデータの表示保存期間に制限はございませんが、今後表示保存期間が制限される可能性がございます。
そのような場合は、すべてのご利用者にメールなどにより事前に告知させていただき、充分な移行期間を設ける予定です。

支払い履歴検索が可能

ネコマル
あれ買ったのっていつだっけ…

こんなことを確認する際に便利なのが、Zaim独自の履歴検索機能です。

 

このように期間やカテゴリ、ショップ名を入力すれば、家計簿のデータの中から該当する履歴を引っ張ってきてくれます。

ショップ名をコンビニなどに指定すると、普段どれだけコンビニでお金を使っているかといった指標で分析できます。

ろくみん
え?いつの間にこんなに使ってたん???

私はこうなりました。

みんなもこうなるかも。

ちょっと恐ろしい機能ではありますが、使いこなせば非常に便利なのは間違いありませんね。

テンプレート入力の機能がある

いろんな機能があるけれど、個人的にめっちゃ気に入ってるのが「テンプレート入力」の機能。

私の場合、毎日日替わり定食をランチに食べているのでその入力に重宝しています。

一度入力した項目を記録してくれるので、面倒な数字の入力も必要ありません。

他の家計簿アプリでも実装してもいいのになーとひそかに思ってます。

家計簿Zaim

家計簿Zaim

Zaim Inc.無料posted withアプリーチ

 

弱点・デメリット

ここからはzaimを実際に使って感じた弱点を紹介します。

どんなものも良いことばかりじゃないですからね、ズバッと解説しちゃいます。

zaimの弱点
  • 登録可能金融機関が少ない
  • 情報の更新が遅い
  • パッと見で収支が分かりづらい
  • 共有する口座を選択できない

登録可能金融機関が少ない

まず感じたのが、登録できる金融機関が少ないってことです。

こうしてみるとZaimの少なさが目を引きますね。

ろくみん
というより、他の家計簿アプリが多すぎるよね。

普段使う人が多そうではあるものの、これらはzaimで登録することができません!

ポイント

ETCマイレージ

エディオンポイント

オリコポイント

JWESTポイント

Joshin web

タイムズクラブ

モッピー

げん玉

携帯・格安SIM

ソフトバンク

ドコモ

au

UQモバイル

LINEモバイル

楽天モバイル

Y!mobile

BIGLOBEモバイル

llJmio

FREETEL

ショッピング

ASKUL

LOHACO

たのめーる

モノタロウ

無印良品

その他

Uber eats

じゃらん

GU

食べログ

メルカリ

楽天トラベル

ふるさとチョイス

ここに上げたのは一例なので、もっと詳しく知りたい人は公式サイトを覗いてみてください。

参考 自動取得に対応する金融機関zaim公式サイト

最近出てきた格安SIMはともかく、ドコモなどの大手すら登録できないのは個人的にかなりのマイナスポイント。

口座登録が無制限でも、登録したい金融機関が無いんじゃ効果も半減です。

情報の更新が遅いし、手動更新が出来ない

zaimなどの家計簿アプリの真骨頂と言えば、明細の自動取得!

ですがzaim無料版の更新頻度は結構遅めです。

ろくみん
体感ではマネーフォワードなんかよりも遅いかな

しかも手動で更新することも出来ません。

更新されるまで2日から3日ほど待たなければいけないので、すぐに確認したい人にとってはめちゃくちゃ不便です。

ネコマル
まだ更新されてないのか

マネーフォワードであれば一件づつ手動で更新できるので、zaimにはもうちょっと頑張ってほしいところですね。

パッと見で収支が分かりづらい

今月の収支などを見る際には、円グラフ表示画面をみて分析をするのですがZaimの画面が個人的には少し見づらいと感じました。

マネーフォワードは画面上部に「収入-支出=収支」という形で表示してくれるので、パッと見て把握しやすいです。

それに対して、zaimではスクロールしないと収入の項目が出ないので直感的に理解するのが難しいです。

ろくみん
収支がこれで、支出がこれだから…収入は……

と、こんな感じで頭の中でこんな計算をする必要があるんですよね。

この一手間が地味に面倒…

その代わりと言っては何ですが、zaimには中項目のカテゴリで円グラフ表示が出来ます。

これによって食費の中でも外食・食料品・ランチの何にお金を使っているのか分かりやすくなるので家計の分析に一役買ってくれます。

ちなみにマネーツリーは円グラフ表示すらないので、個人的には論外です。

共有する口座を選択できない

zaimには家族と口座を共有する機能があるのですが、「登録した口座を相手にすべてみられてしまう」という欠点があります。

最近では共働き夫婦も当たり前になり、互いに財布を管理する「分担制」を取っている家庭も少なくありません。

家賃は旦那さん。食費は奥さん。のような家計のこと

このような分担制の家庭で、夫婦間や個人のプライバシーを大事にしたいならzaimはあまりお勧めできません。

そういった人にとっては、共働き夫婦向けの家計簿アプリ「OsidOri」を使うという選択肢もあります。

こちらであれば、自分のお金は自分専用ページで管理できるので相手に見られることもありません。

登録・利用は全て無料なので、気になる方は一度使ってみると良いかもしれません。

\共働き夫婦に寄り添った家計簿アプリ/

OsidOri(オシドリ)

OsidOri(オシドリ)

osidori無料posted withアプリーチ

みんなの評判・口コミ

ついでと言っては何ですが、実際にzaimを使っている人の口コミを集めてみました!

めっちゃいい意見が多いですが、中には不満を持つユーザーも…

結構、人によって向き不向きがあるようですね。

中にはほかの家計簿アプリに移ってしまう人もいるほど。

正直、実際に使ってみないと自分に合うかどうかはわからないのでとりあえずDLして使ってみるのをオススメします。

 

家計簿Zaim

家計簿Zaim

Zaim Inc.無料posted withアプリーチ

 

まとめ

zaimの良いところ
  • 年別・月別・週別で表示できる
  • カテゴリ別・口座別で分析できる
  • 連携している口座が見やすい
  • レシート読み取り機能が優秀
  • レシート撮影時にカメラが鳴らない
  • カテゴリ機能が使いやすい
  • データを出力できる
  • 一年以上前のデータも確認できる
  • 支払い履歴検索が可能
  • 便利なテンプレート機能がある
zaimの弱点
  • 登録可能金融機関が少ない
  • 情報の更新が遅い
  • パッと見で収支が分かりづらい
  • 共有する口座を選択できない

色々な家計簿アプリがありますが、zaimは間違いなくトップクラスの性能をもったアプリです!

カスタマイズも幅広く対応していますし、何より基本無料で使えるのがうれしいところ。

家計管理したい人はぜひ一度試してみてください。

家計簿Zaim

家計簿Zaim

無料posted withアプリーチ

 

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です