結論から言うと、「家計管理はマネーフォワードが最強」です。
家計簿を始めては辞める生活を繰り返していた私が最後にたどり着いたのがオンライン家計簿アプリ「マネーフォワード」でした。
三日坊主どころか一日で家計簿に挫折していた私ですが、気づけば半年も家計簿をつけられています。

この記事ではそんなマネーフォワードの魅力を他の家計簿アプリと比較しつつ紹介していきたいと思います。
- 自分の資産をきちんと管理したい人
- 手書きの家計簿を使っている人
見たい場所へジャンプ
マネーフォワードとは
マネーフォワードを一言でいうと、「ほぼ自動で家計簿をつけてくれるアプリ」です。
最初にささっと口座を登録すれば、後は勝手にお金の流れを調べてくれちゃいます。

そんなマネーフォワードですが、日本全国800万人以上が利用しています。
日本の都道府県で言うと、第四位の愛知県(人口748万人)よりも多い数です。
しかも、利用者が年間120万人ほど増加しているというから驚き。
ろくみん
他の家計簿アプリとの比較
しかし家計簿アプリ自体はマネーフォワード以外にもたくさんあります。
利用者の比較的多い、人気なアプリはざっとこんな感じです
- Money forward
- money tree
- zaim
- おカネレコ
- レシーピ


なのでそれぞれの違い(無料版)を簡単にまとめてみました。
こうしてみると、money forwardは金融機関数も最多で、ほぼ全ての機能を備えていることが分かります。
なので、迷ったらとりあえず選んでおいて間違いはないでしょう。
ネコマル
ろくみん
マネーフォワードの弱点
マネーフォワードの弱点は主に2つあります。
- 無料版だと連携は10件まで
- 家族で共有する際に、口座を選択できない
以下で詳しく解説します。
無料版だと連携は10件まで
マネーフォワードの無料版では金融機関などを登録する数が、10件までに制限されています。
これが間違いなく、マネーフォワード無料版における最大の弱点です。
- ○○カード
- △△銀行
- ××証券
上記の場合は「3件」となり、残り7件だけ登録できることになります。
機能自体は最強で文句なしですが、無料版だと少しやりくりしながら登録する必要があります。
ネコマル
ろくみん
ネコマル
また、マネーツリーなどの他の家計簿アプリを使うという手段もあります。
マネーツリーでは登録できる金融機関が50件までと非常に多いので、沢山登録したい人にとってはこちらが候補に入るでしょう。
ただその分、レシート撮影機能などがなかったり細かいところが違うのできちんとチェックしておきましょう。

家族で共有する際に口座を選択できない
マネーフォワードには家族と口座を共有する機能があるのですが、「登録した口座を相手にすべてみられてしまう」という欠点があります。
最近では共働き夫婦も当たり前になり、互いに財布を管理する「分担制」を取っている家庭も少なくありません。
家賃は旦那さん。食費は奥さん。のような家計のこと
このような分担制の家庭では「家族のお金、個人のお金。両方大事にしたい」という人も多いはず。
ネコマル
そういった人にとっては、相手と共有したい口座を選べる、共働き夫婦向けの家計簿アプリ「OsidOri」がおすすめです。
こちらであれば、自分のお金は自分専用ページで管理できるので相手に見られることもありません。
登録・利用は全て無料なので、気になる方はぜひ使ってみてください。

メリット・良いところ
弱点は多少ありますが、機能的にマネーフォワードが最強なのは揺るぎません。
これだけ多くの人に利用されているのは、やはり良いところがたくさんあるからです。
マネーフォワードの良いところを挙げてみたら、こんなにたくさんありました。
- 無料で使える(有料会員も有り)
- 対応している金融機関が最多
- 自分の資産をまとめて管理できる
- お金の出入りが自動で記入される
- デビットカード・電子マネー決済の反映が早い
- 何に・いくら使ったか常にわかる
- 口座の残高不足を教えてくれる
- クレカの次回引き落とし額も把握できる
- レシート撮影での管理も可能
- 予算を設定して、使い過ぎを防止
- お金の出入りをメールでお知らせ
- 無料版でも普通に使える[/box05
全てを紹介するとキリがないので、特徴的なところ(太字部分)を抜粋して紹介します。
対応している金融機関が多い
「家計簿アプリ」はたくさんありますが、その中でもマネーフォワードの対応金融機関数はNO. 1です。
その数なんと……2613個!! (※ 2019年 7月 現在)
比較されることの多い家計簿アプリ「zaim」と比べても、その差は歴然です。
使う方の多い電子マネー
- nanaco
- WAON
- Suica
- 楽天edy
はもちろんのこと
最近流行りの格安simまでバッチリ対応しています。
- UQ モバイル
- LINEモバイル
- 楽天モバイル
- BIGLOBEモバイル
- Y!Mobile
- ll Jmio
- FREETELL

zaimの場合、普段使っている金融機関が無く、不便に感じることもありました。
しかしマネーフォワードにしてからは、私が使っている金融機関すべてを登録できているので、非常に大満足しています。
マネーフォワードの対応金融機関については、多すぎてここでは紹介しきれないので、公式サイトの一覧を覗いてみてください。
参考 対応金融機関一覧マネーフォワード公式サイト
自分の資産をまとめて管理できる
TポイントならTカードアプリ
ゆうちょ銀行の残高ならゆうちょ銀行アプリ
自分のお金やポイント数を確認するときは、こんな感じで色々なアプリを開きますよね?

ズボラでめんどくさがりな私は、こんな簡単な作業でさえ苦手でした。
その結果、こまめな確認をしなくなり、資産状況の把握が困難になるという負のスパイラルへ…
これではお金が貯まらないのも当然です。
しかし、こんな悪循環もマネーフォワードを使えば一瞬で解決できます。
それがマネーフォワードの「資産の一元管理」機能です。
たくさんの口座も一つの画面でバッチリ確認できてしまいます。
このようにマネーフォワードが多くの金融機関をまとめて管理してくれますので、
「マネーフォワードを見る」だけで資産状況がすぐに分かるようになります。
忘れがちなポイント数もご覧の通り。
期間限定ポイントまで分かるので、使い忘れ防止にもなっちゃいます。

この超便利機能によって、誰でも自分の資産状況を把握できるようになります。
なので私のようなズボラ人間だけでなく、「自分の資産をきちんと管理したい人」にもオススメな機能です。
お金の出入りが自動で反映される
「手書きの家計簿」と「家計簿アプリ」を使う際の流れをまとめてみました。
手書きの家計簿の場合、支払い後のレシートを取っておいて、家に帰ってからノートに書くという作業をする必要がありました。
しかしマネーフォワードの場合、初回の口座登録さえしてしまえば、後は自動ですべて行ってくれます。
しかもそれだけではなく、カテゴリ分けやグラフの作成までやってくれるという素晴らしさ。
たまーーにカテゴリ分けを間違える事もありますが、本当に稀です。
その場合にも自分で修正出来るので、特に問題はありません。

このおかげで大幅な時短効果がありますし、なにより人力でやるよりはるかに正確な家計簿が作成できます。
私たちのやることは、マネーフォワードが作ってきた家計簿を確認する作業だけ!
気分としては、超優秀な執事がした仕事の事後報告を受けるような感じです。
このように自分でやることがほぼ無いので、そもそも家計簿が続かないという概念自体が消滅してしまいます。
なので、私のように家計簿が続かない三日坊主・めんどくさがりのような人にはうってつけなワケです。
レシート撮影での管理も可能
マネーフォワードで自動入力されるのは基本「キャッシュレス決済」の場合のみです。
でも、個人経営のお店や役所での手続きなど…現金を使わなければいけない場面も意外と多いですよね?
そんな時はマネーフォワードのレシート撮影機能が非常に便利です。
使い方は簡単2ステップ♪
- レシート撮影
- 内容を確認して保存
枠に合わせてレシートを撮影して…
保存ボタンを押すだけ!
他の家計簿アプリである「money tree」にはこの機能が無いので、私はマネーフォワードを好んで使っています。
普段からキャッシュレス決済中心なのであまり使う機会はありませんが、やっぱりあると便利ですよ!
無料版でも普通に使える
ネコマル
ろくみん
先ほど解説したレシート撮影機能など、色んな機能てんこ盛りなマネーフォワードですが、無料版でも大抵の機能を使えてしまいます。
無料版と有料版(プレミアム会員)の機能の違い
細かい違いはありますが、大きな違いとしては
- 口座登録が無制限
- 広告が出ない
というところです。
無料版だと連携数が10件と少ないですが、ヘビーユーザーにならない限りはこれで十分です。
私も今でこそ口座数が増えた関係でプレミアム会員に入っていますが、それまでは無料会員で特に不満を感じませんでした。
また広告も邪魔にならない位置に出るので、特に問題ありません。
これ以外の細かいプレミアム会員の機能についてはこちらをどうぞ
参考 プレミアム会員の機能マネーフォワード公式サイト
みんなの評判・口コミ
ネコマル
ろくみん
マネーフォワード試しに使ってみてるんだけど、もしかして、これ、ものすごく便利なんじゃ? カレンダーに使ったお金が記入されていくの、すごいリアル。見るだけで節約しよって思っちゃう。
— 藤川オレンジーナ (@Forangina) June 3, 2017
家計簿アプリのマネーフォワードで家計簿管理して間もないんだけど、マジで便利でおススメ!
キャシュレス決済で支払ったものが翌日になって全て記録されて、それ眺めているだけでも充分に家計の把握ができる!
最初に銀行登録するのが少しだけ面倒くさいかな⁇
くらいです🤔— 投資家ぺけ (@peketoushika) May 18, 2019
マネーフォワード、証券・銀行等の金融口座やクレカ、amazon利用とかの管理ができて、設定すればここだけで資産状況も把握しやすい。便利さゆえにパスワードやスマホ管理等のセキュリティは凄く気にしなければならないし、会社側も個人情報漏れやサイバー攻撃等、しっかりと対策してほしい
— RING@Investor / Trader (@xRINGx) February 2, 2018
使ってみると便利だった!という声がとても多いですね。
Blu-ray BOXの購入や水樹奈々さんのライブの遠征費を確保するためにマネーフォワードというアプリを使って家計簿を詳細につけ始めた。銀行口座やクレジットカードの情報を登録して支出の管理を出来るのは便利だけど個人情報をかなり登録したのでセキリティ上ちょっと怖いかも。
— 月まる (@tsukihaitsumo) April 28, 2014
自分の口座情報を登録することになるので、やっぱり不安はありますよね。
しかし、そこは大丈夫!
こういった不安の声が多いこともあり、マネーフォワードはセキリティ対策にとても力を入れているんです。

セキリティや危険性について
ここではマネーフォワードが行っている5つのセキリティ対策について紹介します。
振り込みやカード利用に必要な情報は登録不要
銀行やクレジットカード利用には、以下の二種類のパスワードが存在します。
- ログインに必要なID・パスワードなどの情報
- 振り込みや決済に必要なカード番号などの情報
これらのうち、マネーフォワードで預かる情報はログインに必要な情報のみです。
なので万が一ハッキング等のトラブルが起きた場合にも、振り込みや決済に必要な情報が流出することはありません。
この機能により、勝手に出金されるというリスクは限りなく低いと判断しています。
預かったデータは全て暗号化
マネーフォワードでは、最高水準の暗号方式「2048bit」のSSL証明書を利用した方式によりセキリティを強化しています。
これはインターネット上での通信を暗号化する技術のことで、ユーザーが利用する通信を暗号化することで、第三者によるデータの盗聴やなりすまし、改ざんなどを防いでいます。
2048bitは617桁の数字の組み合わせであり、解読するには一般のコンピュータで14億年かかると言われています。

ログインの 2段階認証


いつも使っているパソコンやスマートフォン以外からアクセスがあった際に、登録してあるメールアドレスに連絡してくれる機能があります。
この機能のおかげで知らない間に第三者がログインしていても、すぐに察知して対応することが出来ます。
経験豊かな金融機関システムのプロが運用
マネーフォワードでは金融機関のシステム構築、運用に長年携わったプロがシステムの管理をしています。

セキリティ対策にきちんとプロを雇っているところに、マネーフォワードのセキリティ対策への本気度が伝わりますね。
パスコードロック&指紋認証
マネーフォワードのアプリを開く際に四桁のパスワードを設定することが出来ます。
最低限のセキリティですが、携帯を紛失したり、勝手に見られた際には時間稼ぎくらいはしてくれるはずです。
まとめ
- 登録可能な金融機関数が非常に多い
- レシート撮影機能も搭載
- 無料でも十分使える
- セキリティ対策も万全
様々な家計簿アプリがありますが、汎用性が高く、長い間安心して使えるのはマネーフォワードだと思います。
最初の登録こそ面倒ですが、慣れてしまえば最強の相棒になってくれること間違いなし!
ほとんど何もやらなくてよいので、「初めて家計簿をつける人」や「家計簿が続かなかった人」は特にオススメです。
無料でダウンロードできるので是非一度試してみてくださいね。
[…] […]
[…] […]
[…] もっと詳しく知りたいという方はこちらの記事をどうぞ […]