家計簿って付けるべきなのは分かるんですけど、やろう!と思っても中々続きませんよね。
でもそれも大丈夫。
今は自動で家計簿をつけてくれるアプリが沢山あるんです!
今回はその中でもTOP3に入る人気アプリ「Money tree」の紹介をしていきたいと思います。
[box01 title=”こんな人におすすめ”]- 三日坊主な人
- ついついお金を使ってしまう人
- 手書きの家計簿を使っている人
- キャッシュレス派の人
見たい場所へジャンプ
マネーツリーとは?
マネーツリーとは、「自動で家計簿をつけてくれるアプリ」で、今では数百万人の人が利用しています。
その最大の魅力は最初に色々な設定さえ行ってしまえば、あとはすべて自動というところ!
ろくみん
家計簿アプリであれば
散歩してても
マンガ読んでても…
勝手に家計簿が完成しています。この様はまるで優秀な執事が付いたような感じです。

面倒な作業は全てアプリがやってくれるので、めんどくさがりな人でも長続きしやすいです。
しかも複数の口座をまとめてくれる「資産の一元化機能」があるので
TポイントならTカードアプリ
ゆうちょ銀行の残高ならゆうちょ銀行アプリ
自分のお金やポイント数を確認するときも、もう色んなアプリを開く必要はありません。
マネーツリーを使えばこのように、一つの画面で全ての資産を確認することが出来ます。

他の家計簿アプリとの比較
しかし家計簿アプリ自体はマネーツリー以外にもたくさんあります。
利用者の比較的多い、人気なアプリはざっとこんな感じ。
上から三つがいわゆる「家計簿アプリの三強」です。
- Money forward
- money tree
- zaim
- おカネレコ
- レシーピ
ネコマル
ろくみん
なのでそれぞれの違い(無料版)を簡単にまとめてみました。
こうしてみると、money treeは機能が少ないように感じるかもしれませんが、money treeの魅力はそんなところじゃありません。
money treeが優れているのは、その「シンプルさ」。
機械に強い若者から、ちょっと苦手な大人まで。幅広い世代から使われるほどの使いやすさが最大の魅力!
その証拠に先ほどの比較表では、マネーツリーが最も多くのレビューを集め、なおかつ一番高い評価を得ていることが分かります。
これはひとえにシンプルゆえの使いやすさが幅広い世代・性格の人にマッチしている証でしょう。
確かに、機能面だけ見ればマネーフォワードが最強です。
そうはいっても人によって求める機能は違います。
Aさん
こんな人には提携可能金融機関もマネーフォワードに次いで多くて、非常に使いやすいマネーツリーがおすすめです。
マネーツリーの弱点
しかし、マネーツリーにだってもちろん弱点はあります。
他の家計簿アプリと比較した際に、ちょっと残念だなと思うのは以下の4つです。
- レシート撮影不可
- 振替機能がない
- 円グラフ表示ができない
- 家計簿の共有機能がない
以下で詳しく解説します。
レシート撮影不可
マネーツリーでは「キャッシュレス決済」を行ったものが自動で家計簿に入力されます。
でも、現金を使わなければいけない場面も意外と多いですよね?
- 個人経営のお店
- 役所や病院での支払い
- 券売機制の飲食店
そんな時のため、マネーフォワードやzaimにはレシート撮影機能が搭載されています。
ですが、「money tree」にはこの機能がありません。
マネーツリーの場合には貰ったレシートから手動で数字を入力する必要があり、正直めっちゃ面倒です。
レシート撮影なら空き時間にパパっと出来て、すぐに捨てられるのでこの機能が無いのはちょっと残念なところですね。
ろくみん
振替機能がない
「振替」とは自分の管理する口座間でお金を移動することを指します。
普段あまり意識しないと思いますが、お金の移動はざっくりと以下の三種類が存在します。
- 入金(お金が増える)
- 出金(お金が減る)
- 振替(お金は増減しない)
銀行口座からお金を下ろしたとしても、自分のお金が減ったりしませんよね?
このようにお金の増減を伴わない移動の事を、「振替」と言います。
ところがどっこいマネーツリーではこの振替機能が無く、入金と出金の機能しかないんです。
なので銀行からお金を下ろす場合、マネーツリーでは「銀行から出金」して「財布に入金」するといった具合に処理されてしまいます。
ネコマル
ろくみん
円グラフ表示が出来ない
マネーツリーでは円グラフで収支を見ることが出来ません。
まず見て欲しいのが、マネーフォワードの収支画面です。
円グラフで出費の内訳が表示されており、何に沢山お金を使っているのか分かりやすいですよね。
次にみて欲しいのが、マネーツリーの収支画面です。
このようにマネーツリーでは、棒グラフと折れ線グラフしかありません。
棒グラフでも使った金額の大小は分かりますが、円グラフと比べるとどうしても直感的に割合を把握するのが難しくなってしまいます。
タップすれば日付や金額などの詳細を閲覧することが出来るので、このグラフ機能さえどうにかなれば個人的には大満足ですね。
ろくみん
家族で共有する際に口座を選択できない
マネーツリーには家族や恋人と口座を共有する機能がありません。
ネコマル
他の家計簿アプリであるマネーフォワードやzaimにはこの機能が実装されており、二人で共通の口座を管理することが出来ます。
ただ、この二つのアプリでも共有する口座を自分で選択することは出来ず、強制的に全ての口座を共有することになってしまいます。
なので見られなくないけど、家計簿で管理したい…というような場合にちょっと不便…
最近では共働き夫婦も当たり前になり、互いに財布を管理する「分担制」を取っている家庭も少なくありません。
家賃は旦那さん。食費は奥さん。のような家計のこと
このような分担制の家庭では「家族のお金、個人のお金。両方大事にしたい」という人も多いはず。
ネコマル
そういった人にとっては、相手と共有したい口座を選べる、共働き夫婦向けの家計簿アプリ「OsidOri」がおすすめです。
こちらであれば、自分のお金は自分専用ページで管理できるので相手に見られることもありません。
もちろん登録・利用は全て無料で、課金制度も無いので安心して使えます。
\共働き夫婦に寄り添った家計簿アプリ/
メリット・良いところ
ここまでマネーツリーの弱点を解説してきましたが、もちろん良いところも沢山あります!
マネーツリーの良いところを挙げてみたら、こんなにたくさんありました。
[box05 title=”マネーツリーの良いところ”]- 無料で使える(有料会員もあり)
- 対応している金融機関が多い
- 金融機関を50社まで登録可能
- データ保存期間が無期限
- シンプルで使いやすい
- 自分の資産をまとめて管理できる
- お金の出入りが自動で反映される
- 何にいくら使ったか常にわかる
- 口座の残高不足を教えてくれる
- 通知を細かく設定できる
- 無料版でもほぼ全ての機能が使える
[/box05]
全てを紹介するとキリがないので、マネーツリーならではの特徴(太字部分)を抜粋して紹介します。
対応している金融機関が多い
いくら便利でも登録できる金融機関が少なかったら、使い物になりませんよね?
でも安心してください。
マネーツリーは数ある家計簿アプリの中でも、トップクラスの登録可能機関数を誇っているんです。
その数なんと……2598個!! (※ 2019年 7月 現在)
比較されることの多い家計簿アプリ「zaim」と比べても、その差は歴然です。
マネーフォワードには一歩出遅れていますが、同等の水準であることは間違いありません。
ネコマル
使う方の多い電子マネー
- nanaco
- WAON
- Suica
- 楽天edy
はもちろんのこと
最近流行りの格安simまでバッチリ対応しているので安心です。
- UQ モバイル
- LINEモバイル
- 楽天モバイル
- BIGLOBEモバイル
- Y!Mobile
- ll Jmio
- FREETELL
zaimの場合、普段使っている金融機関が無く、不便に感じることもありましたが、マネーツリーではそんなことは皆無でした。
マネーツリーの対応金融機関の詳細については、公式サイトで確認してみてください。
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://institutions.moneytree.jp/index.html” target=”_self”]対応金融機関一覧[/jin-button-shiny]
金融機関を50社まで登録可能
家計簿アプリには以下のように、自分が使っている口座を登録していくことが必須となります。
- ○○カード
- △△銀行
- ××証券
でも気づかないうちに、かなりの数を使いがちですよね。
ネコマル
でもその点、マネーツリーでは無料版でも50件まで登録できるのでガンガン登録してもほとんど問題ありません。
最強家計簿アプリと名高いマネーフォワードの無料版では、10件しか登録出来ないのを考えると驚異的な数字と言えるでしょう。
ネコマル
マネーフォワードの場合は少しやりくりしながら使う必要があるので、沢山登録したい人にはマネーツリーがオススメです。
データ保存期間が無期限
マネーツリーではなんとデータ保存期間が無制限!
昔の収支をいつまでも保存することが出来ます!
家計簿って毎月の収支を見るだけじゃなくて、過去に何にお金を使ったか見返す際にも使いますよね。
ろくみん
その際も、データ保存期間が無制限であれば2年・3年、それよりもっと前の家計簿を直ぐに見ることが出来ます。
マネーフォワード(無料版)の保存期間が1年なので、これはマネーツリーを使う大きなメリットですね。
シンプルで使いやすい
マネーフォワードの画面は以下の四つで構成されています。
切り替える画面が少ないのはもちろんのこと、それぞれの画面が綺麗にまとまっているのがマネーツリーの特徴です。
他の家計簿アプリを見ると、もっとごちゃごちゃしてるのが多いのでこのスッキリしたデザインが好きで使っている人も沢山います。
逆に言えば、それだけ機能が少ないとも言えるのですが「お気軽に家計を管理したい」という人にはうってつけのアプリだと言えるでしょう。
それに加えてこの画面からも分かる通り、マネーツリーには広告が一切ありません!
ネコマル
マネーフォワードなどではなるべく目立たない位置に広告が貼ってあるのですが、ユーザーとしてはちょっと目障りな広告は無い方が良いに決まっています。
そういった事を気にする方にも、マネーツリーはおすすめです。
通知を細かく設定できる
マネーツリーでは大幅なお金の動きがあった際に、通知で教えてくれる機能が備わっています。
また、それだけでなく残高が減ってきていることも教えてくれるので「残高足りなくて、引き落とされなかった!」という事を事前に回避することだって出来ちゃいます。
ただ、これだけだと他の家計簿アプリでも同じような機能があるんですよね。
一番有名な家計簿アプリであるマネーフォワードとの比較表を簡単にまとめてみました。
マネーフォワードの方が通知機能が豊富であるものの、マネーツリーはメール通知機能が搭載されているのが最大の特徴です。
アプリ内やプッシュ通知では、やはりどうしても気づかない場面と言うのが多々あります。
しかし普段使っているメールアドレスなどにも同時に送信することが出来るので、残高不足などのリスクに対して二重で対策することが出来るのが最大のメリット。
- プッシュ通知のみ
- メール通知のみ
- どっちも通知する
全部自分好みにカスタマイズすることができるので、マネーフォワードよりも使い勝手は断然上です。
通知機能が少なくても気にしない人にとっては、マネーツリーはよい選択になるのではないでしょうか。
無料版でもほぼ全ての機能が使える
Aさん
ろくみん
マネーツリーでは無料版でも以下の機能をほぼ制限なく使う事が出来ます。
[box04 title=”無料版でも使える機能一覧”]- 金融機関50社まで登録
- 広告非表示
- データの永年保存
- データのバックグラウンド更新
- プッシュ通知
- 集計期間の設定
- カテゴリの自動判別[/box04]
データのバックグラウンドだけは毎週更新と頻度は低めですが、気になるのはそれくらい。
家計簿アプリとして使う上で必要最低限な機能がほぼ制限なく使えるは嬉しい限りです。
ただ、もっと便利な機能が欲しい!という方は有料プランの加入を検討しましょう。
マネーツリーの有料版でのみ使える機能をまとめてみました。
マネーツリー公式サイトの比較表はコチラ。
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://moneytree.jp/subscriptions/” target=”_self”]有料サービス機能比較[/jin-button-shiny]特に私たちが使いそうな機能は赤字で示してあります。
マネーツリーではいくつかの有料プランがありますが、一番私たちが使う可能性が高いのが「Grow 家計管理」という月額360円のプランでしょう。
- 予算を決めてちゃんと管理したい
- 収支のデータを保存して自分なりに分析したい
- レシートをスキャンしてラクに管理したい
- カレンダー機能で使いやすくしたい
こういった事をしたい人には有料プランがおすすめです。
ただ「レシート機能」や「カレンダー表示」だけを目当てに課金するのであれば、他の家計簿アプリであるマネーフォワードを使うという選択肢もあります。
無料版でもこの2つの機能が付いているので、ストレスなく家計簿をつけることが出来るでしょう。
ろくみん
みんなの評判・口コミ
ネコマル
ろくみん
マネーツリー設定したけどめっちゃ楽じゃん最高
— クミ粉 (@22k1muk) November 27, 2019
仕事変わってから、また新しく銀行口座とかクレジットカードが増えて、意味分からなくなってきたから、マネーツリーに登録したんだけどめっちゃ便利!一括管理ー!口座の残高とかクレジットカードの利用明細とか今どきWEBで見れるんだね…私はこういうの疎いから避けてきたけど、頑張らなきゃね!
— くすみパープル(あいあい) (@aiai_kusumin) November 22, 2019
マネフォの方が細かく色々できるから、家計簿ガチ勢には良いよな
(自分は半歩くらいガチ寄りなだけなんで、どちらかというと疲れてる笑)あと慣れてないからか、自分が見たいページになかなかたどり着けない。
家計簿初心者や挫折しやすい人はマネーツリーでザックリ管理が楽でええで
— カラスグチ@米国株配当投資中🇺🇸 (@karasu_pliers) November 21, 2019
Twitterで調べてみても、好意的な意見が沢山ありました。
マネーフォワードの方がガチの家計簿管理で、マネーフォワードの方がお手軽家計簿なイメージというのは私も同感です。
続いてはマネーツリーの良くない意見です。
個人ではマネーツリーしてます!けど、結局現金支払いがあるので残高把握程度にしか使えないかなと思っています。。。
— ほし (@hoshi10202) August 31, 2019
たしかに、現金払いが多い人にはレシート撮影機能などがないマネーツリーは不便かもしれませんね。
マネーツリーのアプリ入れてみる。
家計簿とは別で、貯金や口座残高、カード払いの反映がされて分かりやすいらしいので。
私はWAON電子マネーか楽天カードで支払いすることがほとんど。ポイント狙いなのですがカード払いは請求が後で怖いからね😓
でもこのアプリ、情報漏洩したら怖いなとも思う💦 pic.twitter.com/vowDCoMaKJ— あずみ (@Rgunflyhappy) October 15, 2018
マネーツリー、気にはなるんだけど、カード番号やら口座番号紐づけのため入力するから、情報漏洩が心配になり、使うの躊躇ってる…
— ミズノアキコ (@sei9690) July 8, 2018
また口座を登録するというシステム上、情報漏洩を危険視する声も多く見られました。
銀行口座から勝手にお金が引き出されたりしたらシャレにならないので、怖くなるのも当然です。
ですが他の家計簿アプリ同様、マネーツリーもセキリティ対策に力をいれており、個人的には安全性はかなり高いと思っています。
セキリティや危険性について
ここではマネーツリーが行っているセキリティ対策について紹介します。
振り込みやカード利用に必要な情報は登録不要
銀行やクレジットカード利用には、以下の二種類のパスワードが存在します。
- ログインに必要なID・パスワードなどの情報
- 振り込みや決済に必要なカード番号などの情報
これらのうち、マネーツリーで預かる情報はログインに必要な情報のみです。
なので万が一ハッキング等のトラブルが起きた場合にも、振り込みや決済に必要な情報が流出することはありません。
この機能により、勝手に出金されるというリスクは限りなく低いと判断しています。
預かったデータは全て暗号化
マネーツリーでは通信を暗号化することで、第三者によるデータの盗聴やなりすまし、改ざんなどを防いでいます。
ネコマル
TRUSTeの認証がされている
「TRUSTe(トラストイー)とは、個人情報保護法よりも高度で厳密な情報保護を行っている事業に付与されるマークの事です。
1996年にアメリカで生まれ、現在では世界中で信頼されるグローバルなマークとしての地位を確立しています。
このマークは情報保護に関しての決まりを守れているか、第三者が継続的にチェックすることで初めて付与されます。
なのでこのマークを持っているという事は情報保護が守れている事の証であり、信頼にあたいするというお墨付きをもらってようなものなのです。
しかも!
マネーツリーは国内のファイナンスアプリとして初めて、このTRSUTe認定をうけたアプリでもあるのです!
こういった事に素早く取り組み、実際に認証を貰うだけの健全な経営をしているのはとても安心しますね。
パスコードロック&指紋認証
マネーツリーのアプリを開く際に四桁のパスワードを設定することが出来ます。
携帯を無くしたり
携帯を盗まれたり
そんな時の最後の砦として、私たちの情報を守ってくれます。
ろくみん
まとめ
[box05 title=”今日のまとめ”]- 登録可能な金融機関数が非常に多い
- 金融機関を50件まで登録できる
- 無料版の機能がとっても充実
- セキリティ対策も万全[/box05]
様々な家計簿アプリがありますが、マネーツリーが一番初心者向けで、使いやすいと言えるでしょう。
口座を登録したり、操作に慣れるのがちょっと大変かもしれませんが、他の家計簿アプリと比べたら直感的に操作しやすいので初めての人には非常にオススメです。
DLや利用は基本無料なので、気になる方は是非!
あなたもスマートな家計管理…始めてみませんか?
[…] […]
[…] もっと詳しく知りたいという方はこちらの記事をどうぞ […]