こんにちは、ろくみんです。
PC周りは出来るだけかっこよくしたい!と思うもの。
ネコマル
そんな人にはデザインと機能性に優れた少し高価なキーボードがおすすめ。
私も愛用しているキーボードも1万円以上するプロ仕様の逸品です。
ろくみん
最初は「ちょっと奮発しすぎたかも…」と心配になりましたが、今では非常に満足しており良い買い物だったなと感じます。
なので今回は「Logicool KX1000 CRAFT」についてレビューしていきたいと思います。

CRAFTのスペック
Logicool(ロジクール)は1988年に創業したメーカーで、コンピュータ周辺機器を中心に提供する企業です。
長年ガジェットを製造してきただけあって、マウスやキーボードなどデザインや機能が優秀な製品が非常に多いのが最大の魅力。
ろくみん
Logicoolの「CRAFT」は無線2.4GHz接続とBloetooth接続の両方に対応したワイヤレスキーボードです。
2.4GHzの電波による無線通信を行う方式。PCにUSBレシーバーを接続して簡単に使える反面、ipadなどレシーバーを接続できない機器には使用できないデメリットがある。
USBレシーバー無しで接続できるため、スマホやタブレットにも接続可能。ただしデバイスがBluetooth機能を有している必要があり、ペアリング設定が必要。
またUS配列とJIS配列の両方のキーボードとして使用できるので、windows・Macユーザーどちらでも安心して使えます。
いろんな規格に対応しているので、どんなデバイスにも対応できるのは嬉しいですね。
CRAFTの基本スペックは以下の通りです。
本体サイズ | 32mm x 430mm x 149mm 重量:960g |
使用に必要なもの | USB-TypeAポートx1 |
接続サポート | ロジクールUnifying2.4GHzワイヤレステクノロジー |
機能 | 10mのワイヤレス動作可能範囲 ワイヤレス暗号化 ON/OFF電源スイッチ 接続インジケーターライトx3 CapsLockインジケーター USB TypeCによる充電に対応 Logicool Flow対応マウスとの互換性あり |
保証 | 二年間の無償保証期間あり |
公式サイト | Logicool CRAFT公式サイト |
カラーバリエーションは全部で1種類。
デバイスをホワイトで揃えたいという人は、他のキーボードを検討した方が良いでしょう。
ネコマル
まずは外観と付属品を見ていきましょう。
外観と付属品
またCRAFTの内容物は以下の通りです。
本体は上部がメタリックのグレーカラーで、キーボード部分がマットなブラックカラーです。
必要最低限の色を使ったシンプルかつ上品なカラーリングなので、ヨーロッパの高級車のような上品さを感じられます。
Logicoolのフラッグシップモデルはすべて同じようなカラーリングになっているので、マウスなども揃えるとPC周りがグッと引き締まりますね。
特にlogicoolのフラッグシップマウス「MX master3」との相性は抜群でした。


サイズは縦14.9×横43.0×高さ3.2cm。右にテンキーを備えたフルサイズキーボードです。
CRAFTは高級キーボードとしては割と珍しい、パンタグラフ式のキーボードです。
キーピッチは一般的なフルサイズキーボードと同じ19mm。
二つのキー同士の距離の事。広すぎると疲れやすく、狭いとミスタイプが多くなる。
キーストロークはノートパソコンの平均に近い1.8mmでした。
キーを押したときに、キーが沈み込む深さの事。ノートPCでは浅く、デスクトップ用のキーボードでは深いのが一般的。
有名ノートPCのキーストローク
Let’s note (panasonic) | 2.0mm |
Thinkpad (lenovo) | 1.8mm |
dynabook (TOSHIBA) | 1.5mm |
macbook (apple) | 1.0mm |
打ち心地はノートパソコンに近く、それでいて高い静音性と心地よい打鍵感を両立しているので
という方にはうってつけな商品だと思います。
重量は950g。色々な機能が搭載されている分、一般的なワイヤレスキーボードと比べて重めに設計されています。
ネコマル
CRAFTでパッと目を引くのは、やはり左上の丸いダイヤルでしょう。
Logicoolではこのダイヤルを「クラウン」と呼んでおり、これを操作することで様々な機能を使うことができます。
ろくみん
キーボード上部にはLogicoolの「Logi」というロゴがプリントされています。
ネコマル
キーボード右上には電源ランプがついています。
電源を入れると5秒ほど緑色に点灯。充電時には緑色に点滅し、バッテリーが少なくなると赤色に点灯してお知らせしてくれます。
キー全体はマットなブラックで、文字のプリントはホワイトで統一されています。
一般的なキーボードは主に以下の四つの種類があります。
その中でもCRAFTではキーの大きさや形がJIS配列のものが採用されています。
ただUS配列やMacにも使用できるよう、それらに対応したキーもプリントされています。
Macキーボード特有の「cmdキー」もこのようにaltキーと共存しています。
それによって様々な規格に対応できる一方で、人によっては文字がごちゃごちゃしている印象を受けるかもしれません。
ろくみん
homeキーの上には最大三台のデバイスを登録できるボタンが搭載されています。
実際に操作できるのはあくまで一台ですが、一度登録すればボタン一つで切り替えられるため再度ペアリングする必要もありません。
またWindows, Android, iOS, Macといった各OSに全て対応しているので、PC・タブレット・スマホなどほぼすべてのデバイスに使用可能です。
キーボード上部にはUSB Type-Cによる充電端子を備えています。
充電口は右上にあり、充電時は以下のようなスタイルになります。
側面はタイピングがしやすいように傾斜がかかっています。
背面の五か所にゴムの滑り止めが付いています。
中央には製品の名前であるCRAFTの文字がプリントされています。
CRAFTはバックライトが付いており、室内の暗さによって自動で明るさを調整してくれます。
光は非常に優しく必要最低限の明るさなので、無駄な邪魔をせず自然と作業への没入度を上げてくれます。
ろくみん

実際に使った感想
心地よい、手に馴染む打鍵感
CRAFTはフラッグシップモデルなだけに機能面に目が行きがちですが、スペックに現れない所にこそメーカーのこだわりが見え隠れするものです。
特にこのCRAFTでは緩やかな傾斜や程よい重量感などユーザー目線の設計が随所に施されており、1年以上ずっと使っていたキーボードなのかと勘違いするほどしっくりときました。
その使いやすさをさらに後押ししているのが、キーについている小さな丸いくぼみ。
この小さなくぼみが地味にすごくて
ネコマル
と勘違いするほど指にフィットするんです。
このおかげでタイピング速度やタイピングの正確さが僅かに向上したのを実感しています。
キーボード自体は高かったですけど、作業効率が上がるので長い目で見れば買ってよかったなあと思います。
クラウンのかっこよさが異常
CRAFTの左上に鎮座するダイヤルは、Logicoolが「クラウン」と呼んでいる次世代の操作コントローラーです。
このネーミングがすでにかっこよくて、絶妙に男心をくすぐってくるんですよね。
ネコマル
大きさは大体500円玉と同じくらい。
大きすぎず、小さすぎない、大人の手に合ったちょうどいい大きさです。
操作感も上々で、ぬるぬると自分の思い通りに動いてくれます。
基本操作は「回す」「押す」「押して回す」の三つ。自分好みにカスタマイズした操作をクラウンで行うことができます。
ただ「回す」「押す」に関してはとても感度が良いのですが、「押して回す」の操作は意外と難しく慣れるまで少し時間が必要になるかもしれません。
ろくみん
カスタマイズはLogicool Optionというアプリから行うことができます。
カスタマイズの種類は非常に多彩なので、必ず自分好みの設定が見つかると思います。
設定できるカスタマイズ
- 音量
- 輝度
- メディアコントロール
- アプリケーションの切り替え
- カスタムキー
- ズーム
- タブの切り替え
- デスクトップの切り替え
- 水平スクロール
- なし
- 再生/一時停止
- ミュート
- デスクトップの表示/非表示
- Cortana
- Webページを開く
- アクションセンター
- アプリケーションの切り替え
- アプリケーションの起動
- ウィンドウを最大化
- ウィンドウを最小化
- ウィンドウを閉じる
- キーストロークの割り当て
- このPC
- コピー
- サインアウト
- シャットダウン
- ズームをリセット
- スタート画面
- スリープ
- タスク表示
- ダブルクリック
- デスクトップ(前)
- デスクトップ(次)
- デスクトップを閉じる
- デバイス
- ドキュメント
- ピクチャ
- ビデオ
- ファイルを開く
- フォルダを開く
- ホーム
- メディアプレーヤー
- ロック
- 中央ボタン
- 停止
- 入力言語
- 切り取り
- 前へ
- 右クリック
- 左クリック
- 戻る
- 新しいデスクトップ
- 検索
- 次へ
- 画面を切り替える
- 設定
- 貼り付け
- 進む
- 電卓
- 電子メール
- 音楽
- なし
- 音量
- 輝度
- メディアコントロール
- アプリケーションの切り替え
- デスクトップの切り替え
- なし
しかもカスタマイズはwordやexcelなどで別々に設定できます。
特にexcelの水平スクロールは非常に便利なのでおすすめ。
参考までに私が設定しているカスタマイズを載せておきますね。
MYカスタマイズ
回す | タブの切り替え |
押す | webページを開く |
押して回す | 音量 |
回す | タブの切り替え |
押す | webページを開く |
押して回す | 音量 |
回す | タブの切り替え |
押す | 再生/一時停止 |
押して回す | 音量 |
回す | 水平スクロール |
押す | ウィンドウを最小化 |
押して回す | 音量 |
回す | ズーム |
押す | ズームをリセット |
押して回す | 音量 |
回す | コンテキスト |
押す | ウィンドウを最小化 |
押して回す | 音量 |
しかもこれは最初から入っているアプリのみ。
これ以外にも自分のPCに入っているアプリにもカスタマイズを設定できます。
ろくみん
複数のPCでも一台のキーボードでOK
またCRAFTはLogicool Flowという機能をもつマウスと組み合わせるとより強力に!
Logicool Flowを使えば二台のPC間をデュアルディスプレイのように使うことが可能になります。
マウスを移動させたり。
別のPCへデータの移動なんかも可能です。
CRAFTとLogicool Flowを組み合わせると、マウスが移動した先のPCに自動でCRAFTが接続されるようになるので、ほぼほぼデュアルディスプレイのように使うことができるようになります。
またwindowsとMacなど別のOS間でも使えるので、いろいろと使い分けている人にとってはありがたい機能ですね。
レビューまとめ
Logicoolが送る、プロ仕様の高級キーボードCRAFT!
どんなデバイスにも、どんな人にも、合わせてくれるスゴイやつ。
少々高いですが、買えば納得のクオリティなのでぜひお試しください。
以上、ろくみんでした。
