こんにちは、ろくみんです。
これまで使っていた2000円程度のマウスが凄く丈夫で、買い替えるタイミングを中々掴めずにいました。
ですが長時間の作業の際に親指のあたりが痛むように…
どうやらマウスのサイズが小さく、手に馴染んでいないのが原因っぽい。
そこで先日、思い切って少し大きめな1万円越えの高級マウスを購入しちゃいました!
ろくみん
実際に使ってみると、「何でもっと早く買わなかったんだ…」と軽く後悔するほど素晴らしい出来でしたのでレビューとして紹介いこうと思います。
- 手に馴染むデザイン
- 快適なスクロール
- 豊富なカスタマイズ
- USB-typeCの充電規格
- Logicool flow対応
- 値段が高め
- サイズが大きめ

見たい場所へジャンプ
MX master3のスペック
本体サイズ | 高さ51mm×幅84.3mm×奥行き124.9mm 重量:141g |
---|---|
センサー | Darkfield高精度 公称値:1000dpi DPI(最小値/最大値):200dpi~4000dpi |
ボタン | カスタマイズ可能な7つのボタン スクロールホイール(自動切換え機能あり) サムホイール ジェスチャボタン |
ワイヤレス動作距離 | 10m |
電池 | 内蔵充電式リチウムポリマー電池 |
保証情報 | 2年間無償保証 |
カラーバリエーションは全部で二種類。
今回は私が購入した「グラファイト コントラスト」についてレビューをしていきたいと思います。
MX masterの外観と付属品
MX master3の外箱がこちら。
Logicoolお得意のブラックと水色を基調としたパッケージで、あふれる高級感を感じられます。
外箱を開けると中央に「MX」と書かれたシンプルでお洒落な黒い箱が現れます。
MXはLogicoolが推しているハイエンドモデルたちなので、やはり箱にも気合が入っているのでしょう。
箱を開けると、MX master本体とレシーバーがどや顔で鎮座しています。
中に入っているものは以下の三つ。
本体はブラック寄りのグレーカラー。
ただ真っ黒なデバイスと比べて、グッと高級感を感じるカラーリングです。
ネコマル
MX master3は人間の手に合うよう、左右非対称に設計されています。
正面から見ると、手に馴染むように適度な傾きがあることがよく分かります。
ろくみん
親指側にはすべてのボタンが集約されています。
手を置くとしっかりとフィットして、すべてのボタンにアクセスできるようになっています。
逆に小指側には操作ボタンはありません。
まあ基本的に小指で操作するのは難しいので、ボタンがあっても使いづらいんですけどね。
背面部分には右下に向けて波状の加工がされています。
これによって手のひらのグリップ感が高まり、大きなマウスでも快適な操作が出来るようになっています。
背面は表面と違って、金属感あるシルバーのカラーリング。
基本的には通常のマウスと同じですが、MX master3ではデバイス切り替えボタンがあるのが特徴です。
充電はUSB-typeCを採用。
androidやMacbookユーザーは同じ充電規格なので使いやすいですね。
本体は普通のマウスと比較しても大きめです。
私が以前使っていたLogicoolのM546と比較してもこのとおり。


M546ではマウスが小さく、手が完全に収まりきっていませんでした。
それに対してMX master3では指先までしっかりと収まっており、手のひらが机に当たることもありませんでした。
M546は指先、MX master3では手全体で操作する感覚でした。
指先だけで操作していると、そこに負担がかかって疲れがち。
今までは長時間の作業で指の付け根などが痛むことがありましたが、今では完全にストレスフリー!
ろくみん

MX master3で出来ること(M546と比較)
続いてはMX masterの機能面を紹介していきます。
1万円越えのマウスですから、普通のマウスにはない便利な機能が色々と搭載されています。
ボタンのカスタマイズが豊富
MX master3には数多くのボタンがあり、それぞれ自分の好みでカスタマイズすることができます。
カスタマイズはLogicool Optionというソフトフェアで行うことができます。
カスタマイズできるのは全部で6か所。
設定できる機能は非常に多彩で、ほぼ何でもそろっています。
ネコマル
特にMX master3では6つもボタンがあるので、痒い所に手が届くようになりました。
参考までに私が行ったカスタマイズと設定できるものを一覧で載せておきますね。
MYカスタマイズ
スクロールボタン | ウィンドウを閉じる |
---|---|
モードシフトボタン | スリープ |
ジェスチャボタン | フォルダを開く |
水平スクロール | 水平スクロール |
進むボタン | ウィンドウを最大化 |
戻るボタン | ウィンドウを最小化 |
タップで開きます
推奨
- 中央ボタン
- ホイールモードシフト
- ジェスチャーボタン
- ポインタ速度を変更
- Cortana
- キーストロークの割当
ナビゲーション
- アプリケーションを切り替える
- タスクビュー
- デスクトップの表示/非表示
- ウィンドウの最小化
- ウィンドウの最大化
- ウィンドウを左にスナップ
- ウィンドウを右にスナップ
- ウィンドウを閉じる
- 新しいデスクトップ
- デスクトップ(次へ)
- デスクトップ(前へ)
- デスクトップをクローズ
- 画面を切り替える
- 「スタート」メニュー
- 新しいブラウザタブ
- 戻る
- 進む
生産性
- スクリーンショットツール
- コピー
- 切り取り
- 貼り付け
- 元に戻す
- やり直す
- 拡大
- 縮小
- ズームをリセット
メディアコントロール
- 再生/一時停止
- 停止
- 前のトラック
- 次のトラック
- 前のトラック/巻き戻し
- 次のトラック/早送り
- ボリュームダウン
- ボリュームアップ
- ミュート
マウスコマンド
- 左クリック
- 右クリック
- ダブルクリック
- 高度なクリック
- モディファイアキー
- 左スクロール
- 右スクロール
- スムーズ スクロールを切り替え
システムコマンド
- 輝度を上げる
- 輝度を下げる
- シャットダウン
- サインアウト
- スリープ
- Windows設定
- 入力言語
- ロック
クイックアクセス
- Logi Optionsを開く
- アプリケーションの起動
- デバイス
- アクションセンター
- Media Player
- 電卓
- 検索
- 電子メール
- このPC
- ドキュメント
- ホーム
- 音楽
- ピクチャ
- ビデオ
- ファイルを開く
- フォルダを開く
- Webページを開く
何もしない
- なし
推奨
- ホイールモードシフト
- 中央ボタン
- ジェスチャーボタン
- ミュート
- ウィンドウを最小化
- ポインタ速度を変更
- キーストロークの割当
ナビゲーション
- アプリケーションを切り替える
- タスクビュー
- デスクトップの表示/非表示
- ウィンドウの最小化
- ウィンドウの最大化
- ウィンドウを左にスナップ
- ウィンドウを右にスナップ
- ウィンドウを閉じる
- 新しいデスクトップ
- デスクトップ(次へ)
- デスクトップ(前へ)
- デスクトップをクローズ
- 画面を切り替える
- 「スタート」メニュー
- 新しいブラウザタブ
- 戻る
- 進む
生産性
- スクリーンショットツール
- コピー
- 切り取り
- 貼り付け
- 元に戻す
- やり直す
- 拡大
- 縮小
- ズームをリセット
メディアコントロール
- 再生/一時停止
- 停止
- 前のトラック
- 次のトラック
- 前のトラック/巻き戻し
- 次のトラック/早送り
- ボリュームダウン
- ボリュームアップ
- ミュート
マウスコマンド
- 左クリック
- 右クリック
- ダブルクリック
- 高度なクリック
- モディファイアキー
- 左スクロール
- 右スクロール
- スムーズ スクロールを切り替え
システムコマンド
- 輝度を上げる
- 輝度を下げる
- シャットダウン
- サインアウト
- スリープ
- Windows設定
- 入力言語
- ロック
クイックアクセス
- Logi Optionsを開く
- アプリケーションの起動
- デバイス
- アクションセンター
- Media Player
- 電卓
- 検索
- 電子メール
- このPC
- ドキュメント
- ホーム
- 音楽
- ピクチャ
- ビデオ
- ファイルを開く
- フォルダを開く
- Webページを開く
何もしない
- なし
推奨
- ジェスチャボタン
- タスクビュー
- ミュート
- ウィンドウを最小化
- ポインタ速度を変更
- キーストロークの割当
ナビゲーション
- アプリケーションを切り替える
- タスクビュー
- デスクトップの表示/非表示
- ウィンドウの最小化
- ウィンドウの最大化
- ウィンドウを左にスナップ
- ウィンドウを右にスナップ
- ウィンドウを閉じる
- 新しいデスクトップ
- デスクトップ(次へ)
- デスクトップ(前へ)
- デスクトップをクローズ
- 画面を切り替える
- 「スタート」メニュー
- 新しいブラウザタブ
- 戻る
- 進む
生産性
- スクリーンショットツール
- コピー
- 切り取り
- 貼り付け
- 元に戻す
- やり直す
- 拡大
- 縮小
- ズームをリセット
メディアコントロール
- 再生/一時停止
- 停止
- 前のトラック
- 次のトラック
- 前のトラック/巻き戻し
- 次のトラック/早送り
- ボリュームダウン
- ボリュームアップ
- ミュート
マウスコマンド
- 左クリック
- 右クリック
- ダブルクリック
- 高度なクリック
- モディファイアキー
- 左スクロール
- 右スクロール
- スムーズ スクロールを切り替え
システムコマンド
- 輝度を上げる
- 輝度を下げる
- シャットダウン
- サインアウト
- スリープ
- Windows設定
- 入力言語
- ロック
クイックアクセス
- Logi Optionsを開く
- アプリケーションの起動
- デバイス
- アクションセンター
- Media Player
- 電卓
- 検索
- 電子メール
- このPC
- ドキュメント
- ホーム
- 音楽
- ピクチャ
- ビデオ
- ファイルを開く
- フォルダを開く
- Webページを開く
何もしない
- なし
推奨
- 水平スクロール
- ズームイン/アウト
- 音量アップ/ダウン
- キーストロークの割当
その他の機能
- 次/前
- 輝度の増加/減少
- アプリケーションを切り替える
- デスクトップ間を切り替え
- 進む/戻る
- タブ 次/前
- やり直す/元に戻す
- なし
推奨
- 進む
- やり直す
- 次のトラック
- ウィンドウを右にスナップ
- 貼り付け
- キーストロークの割当
ナビゲーション
- アプリケーションを切り替える
- タスクビュー
- デスクトップの表示/非表示
- ウィンドウの最小化
- ウィンドウの最大化
- ウィンドウを左にスナップ
- ウィンドウを右にスナップ
- ウィンドウを閉じる
- 新しいデスクトップ
- デスクトップ(次へ)
- デスクトップ(前へ)
- デスクトップをクローズ
- 画面を切り替える
- 「スタート」メニュー
- 新しいブラウザタブ
- 戻る
- 進む
生産性
- スクリーンショットツール
- コピー
- 切り取り
- 貼り付け
- 元に戻す
- やり直す
- 拡大
- 縮小
- ズームをリセット
メディアコントロール
- 再生/一時停止
- 停止
- 前のトラック
- 次のトラック
- 前のトラック/巻き戻し
- 次のトラック/早送り
- ボリュームダウン
- ボリュームアップ
- ミュート
マウスコマンド
- 左クリック
- 右クリック
- ダブルクリック
- 高度なクリック
- モディファイアキー
- 左スクロール
- 右スクロール
- スムーズ スクロールを切り替え
システムコマンド
- 輝度を上げる
- 輝度を下げる
- シャットダウン
- サインアウト
- スリープ
- Windows設定
- 入力言語
- ロック
クイックアクセス
- Logi Optionsを開く
- アプリケーションの起動
- デバイス
- アクションセンター
- Media Player
- 電卓
- 検索
- 電子メール
- このPC
- ドキュメント
- ホーム
- 音楽
- ピクチャ
- ビデオ
- ファイルを開く
- フォルダを開く
- Webページを開く
何もしない
- なし
推奨
- 戻る
- 元に戻す
- 前のトラック
- ウィンドウを左にスナップ
- コピー
- キーストロークの割当
ナビゲーション
- アプリケーションを切り替える
- タスクビュー
- デスクトップの表示/非表示
- ウィンドウの最小化
- ウィンドウの最大化
- ウィンドウを左にスナップ
- ウィンドウを右にスナップ
- ウィンドウを閉じる
- 新しいデスクトップ
- デスクトップ(次へ)
- デスクトップ(前へ)
- デスクトップをクローズ
- 画面を切り替える
- 「スタート」メニュー
- 新しいブラウザタブ
- 戻る
- 進む
生産性
- スクリーンショットツール
- コピー
- 切り取り
- 貼り付け
- 元に戻す
- やり直す
- 拡大
- 縮小
- ズームをリセット
メディアコントロール
- 再生/一時停止
- 停止
- 前のトラック
- 次のトラック
- 前のトラック/巻き戻し
- 次のトラック/早送り
- ボリュームダウン
- ボリュームアップ
- ミュート
マウスコマンド
- 左クリック
- 右クリック
- ダブルクリック
- 高度なクリック
- モディファイアキー
- 左スクロール
- 右スクロール
- スムーズ スクロールを切り替え
システムコマンド
- 輝度を上げる
- 輝度を下げる
- シャットダウン
- サインアウト
- スリープ
- Windows設定
- 入力言語
- ロック
クイックアクセス
- Logi Optionsを開く
- アプリケーションの起動
- デバイス
- アクションセンター
- Media Player
- 電卓
- 検索
- 電子メール
- このPC
- ドキュメント
- ホーム
- 音楽
- ピクチャ
- ビデオ
- ファイルを開く
- フォルダを開く
- Webページを開く
何もしない
- なし
快適なスクロール性能
ネコマル
縦に長いサイトなどを見る際には、割とこういう事があって地味なストレス。
高速スクロールに対応したLogicoolマウスは、こういった場面に力を発揮します。
さら~っとスクロールできるので、作業効率が格段に上がるんですよね。
ろくみん
高速でスクロールしていても、止まってほしい場所でピタッと止められるます。
これも前モデルのMX master2からスピード、精度の性能UPがしているおかげです。
またMX master3ではスクロール方式を二種類から選択できるようになっています。
ラチェットモードはカチカチとスクロールする方式で、フリースピンモードは引っ掛かりがなくスクロールできる方式です。
ラチェットモードの場合は一定以上の力でスクロールすると、自動でフリースピンモードに切り替わるようになっています。
ネコマル

Flow機能
Logicoolの中~高価格帯のマウスには複数のデバイス間をシームレスに移動できる「Logicool Flow」という機能が備わっています。
ろくみん
この機能を使うと二台のPC間をデュアルディスプレイのような環境で操作することが出来るようになります。
別々のPC間でシームレスにマウスを移動することできます。
またクリップボードを共有することが出来るので、別々のPC間でデータのコピー&ペーストが可能です。
ろくみん
デスクトップとノートPCなど、いろいろ使い分けている人にはすごく便利な機能ですね。
MX master3はこだわり派も納得の高級マウス
MX master3は値段は高いですが、それに見合った性能を持ったマウスでした!
カスタマイズも豊富ですし、水平スクロールやLogicool Flowなどの機能もすごく便利。
長時間のPC作業をする人で作業効率を重視する人におすすめです。
ろくみん
作業環境整えて、快適なPCライフを満喫しましょう!
