嫌なことから即逃げるのが得意技。
どうもこんにちは、ろくみん(@rokumin_blog)です。

お小遣い欲しさにバイトを始めたけど、辛すぎて正直すでに辞めたい…
でもまだ始めたばかりだし、もうちょっと頑張ってみるべきなのかな…
こういう事あると思います。
僕も実際そういう場面に出くわしましたが、迷った末バイトを始めて三日目にして辞めさせてもらいました。
今回はそういった私の体験談を交えつつ、アルバイトを我慢する必要ないよってことを話していこうと思います。
- アルバイトが大変で辞めたい人
- なかなか「辞める」と言い出せない人
見たい場所へジャンプ
辞めたいなら辞める。きっとこれが正解です
結論から言うと、アルバイトは速攻でやめてOKです。
Aさん
こういった事もあるとは思いますが、気にしなくても大丈夫。
結局、自分に合わないバイトって遅かれ早かれ辞めることになります。
不満を持ったままズルズルとバイトを続けた結果、精神的に疲弊してしまい辞めていった人もたくさん見てきました。
もはや私が特に言わなくても、皆さんも頭の片隅ではなんとなく分かっているのではないでしょうか。
それくらい自分にとって嫌なことって長続きしないんですよね。
これが時給5000円とかもらってたら話は別ですよ?
ですが現実はせいぜい1000円程度。
アルバイトなんてそれこそ星の数ほどあるので、今と同じような時給がもらえるバイトも沢山あるはずです。
ですから、別に一つのバイトに固執する必要はなくて、辞めたくなったら速攻で辞めてもいいんです。
家から遠すぎる
店長がどうしても苦手
仕事が自分と壊滅的に合っていない
こんな我慢をずっと続けていても、周りの環境が変化して状況がよくなるなんて非常に稀です。
そんな奇跡を待つくらいなら自分で辞める方が簡単ですし、手っ取り早いですよね。
そうやって考えた結果、私自身も店長が嫌いすぎて居酒屋を三日で辞めちゃいましたしね。
バイトを穏便に辞めるタイミングなんて気にしない
「バイトを辞める際は二週間前に言う」などと書いてあるサイトも多いので、まじめな人ほどそういったルールを守りたいと思うかもしれません。
実際、私もこのルールを信じていたので気持ちはよく分かります。
ただこれって法的な拘束力は一切ありません。
なので嫌だと感じたら、二週間我慢する前にルール無視して辞めて大丈夫です。
少なくとも私は実践済みなので安心してください。
ろくみん
普通の会社なら仕事の引継ぎなどがあるかもしれませんが、こちらは所詮誰でもできるアルバイト。
片付けや引継ぎなどがあったとしても大抵一日も終わるでしょう。
私が居酒屋を辞めた際は貸し出されていた制服を店に返す必要がありましたが、辞めた後しばらくしてからのんびり返しに行きました。
その時は正直店長の顔すら見たくありませんでしたので、簡単な手紙を添えてアルバイトの人に裏口で引き取ってもらいました。
とにかく辞めるタイミングなんていつでもいいんです。
辞めたいなあと思った時に辞める。
バイトであればこれくらい肩の力を抜いて仕事するくらいがちょうどいいんじゃないかなって思います。
必要なのは「辞めたい」と言う勇気だけ
とはいっても、やっぱり辞めるってめちゃくちゃ言いづらいですよね。
Aさん
なんて言われると優しい人ほどずるずる続けてしまいがち。
かくいう私も辞めた原因の店長に辞める直前、急に優しくされて一瞬続けようかな…なんて思ってしまいました。
でもこれって厳しかった人が優しくなったギャップでそう思うだけで、その人が優しくなったりしたわけじゃありませんからね。
そもそもずっと優しい常識人が店長の方が良いに決まってます。
なのでそんな時こそ勇気を出して「辞めます」とはっきり言いましょう。
たった四文字勇気を出して言うだけです。
その場で怒られたり、説得されたりするかもしれませんが、辞める意思が固いなら右から左へ聞き流しましょう。
私の場合は右から左どころか、耳にすら声が届かないくらい聞いていませんでした。
辞めた後も特に心配などしなくても大丈夫。
辞めてすぐはちょっと罪悪感を感じますが、たいていは三日もすれば綺麗さっぱり忘れちゃいます。
デメリットとしては辞めた後ちょっとそのお店に行きづらくなるくらいです。
自分を責めすぎない。人には向き不向きがあって当然です。
そうして無事に辞められたら、のんびり次のバイトでも探しましょう。
前の仕事は自分に合わなかったなぁと感じたら、それを次のバイト探しに反映させればいいんです。
私は居酒屋で飲食店はこりごりだったので、塾講師のアルバイトを始めました。
塾講師の時給は飲食店と同等以上、忙しく動き回ったり大声出したりすることも、酔っ払いの相手をする必要もありません。
他のバイトもちょこちょこやりましたが、何だかんだ塾講師は大学生に適したバイトなのかなと実感しここに落ち着きました。

嫌なら三日で辞める私でも大学二年から大学院の二年まで計5年続いたので、自分でも驚きです。
中には居酒屋バイトが苦にならない人もいるかもしれませんが、私には苦痛でしかありませんでした。
少なくとも私にとっては居酒屋バイトよりも塾講師バイトの方が向いていたようです。
ろくみん
こんな風に仕事には人それぞれ向き不向きがあって当然、当たり前です。
今バイトを辞めたいと思っているあなたも、まだ自分に合ったアルバイトに出会っていないだけの可能性が十分にあります。
なのでバイトを辞めた後はゆっくり体を休めつつ、ゆっくり時間をかけて自分に合いそうなバイトを探してみるのをオススメします。
バイト探しで小遣い稼ぎ
私も最近知ったのですが最近はアルバイトを始めるだけでお金がもらえるサイトがあるのですね。
私はこういったサイトは利用せずバイトを始めたのですが、後からこのサイトを確認したら私が働いていた学習塾に祝い金1万円の文字が…

皆さんはこういった事にならないよう検討中のバイトがあるなら、アルバイト紹介サイトに載っていないか一度目を通してみるのをオススメします。
やり方としては会員登録後にバイト先を申し込むだけなので、普通に探すのと労力はさほど変わりません。
こういったサイトを活用して現代の若者らしく、コスパ重視で賢く立ち回っていきましょう。
さいごに。無理だけはしないで
遊ぶためのお金が欲しくてアルバイトをするのに、それで精神的にやられて心から楽しめなくなってしまったら完全に本末転倒です。
だめだ…と感じたらまずは親や友達などに相談してみましょう。
それでも我慢できなくなったら無理せず辞めてください。
貴重な学生生活をそんなブラックバイトに捧げる必要なんてありません。
バイトを辞めて心がちょっと回復したら、また次のバイトを始めてみればいいんです。
変に無理せず快適な学生ライフを過ごしていきましょう!
では!以上、ろくみんでした。