誰でも1000円もらえる!? amazonのキャンペーンが太っ腹すぎた

今更聞けない!キャッシュレスとは?特徴や仕組みの基礎知識

Aさん
キャッシュレスってよく聞くけど、イマイチよく分かってない…
Aさん
電子マネー・QR決済って何が違うの?多すぎてわけが分からない

今回はこんな疑問に答えます。

キャッシュレスは便利である反面、種類が多く仕組みも複雑なので混乱しがちです。

なのでこの記事では3種類のキャッシュレス決済である

  1. クレジットカード
  2. 電子マネー
  3. QRコード決済

の特徴と仕組みについて分かりやすく解説します。

図やイラストを多く用いて説明するので、この記事を読めばきっとあなた自身が他の人に説明できるくらい詳しくなれますよ。

 

キャッシュレスとは

そもそもキャッシュレスとは…現金を使わずに支払いを行う決済方法の総称を指します。

今までは現金で支払いをする事が当たり前でした。

現金はどこでも使えますが、その反面「決済に時間がかかる」というデメリットも抱えています。

そんなデメリットを解決すべく、彗星の如く現れたのが「キャッシュレス決済」です。

そんなキャッシュレスですが、大別して3種類に分類されます。

  1. クレジットカード
  2. 電子マネー
  3. QRコード決済

次はこれらの特徴や仕組みについて具体的に解説していきますね。

クレジットカード

みなさんもご存知、クレジットカードが最初に現れたキャッシュレス決済です。

記念すべき第1号だね!

そして何を隠そう、このクレジットカードが電子マネーやQRコード決済を支える大黒柱的存在です。

キャッシュレスの根幹を支えるサービスなので、ここで復習しておきましょう。

クレジットカードでもっとも有名なのは「楽天カード」でしょう

  • 年会費無料
  • 高還元率
  • 幅広い楽天サービスとの親和性

これらを備えた、非常に汎用性の高いカードですね。

使っていると楽天ポイントがザクザク貯まるので、私も愛用しています。

こうしたクレジットカードは歴史も長く、今では非常に多くの場所でカード決済を行うことが出来ます。

しかし他のキャッシュレス決済の出現で、普段の支払いにクレジットカードを使う人は激減しました。

クレジットカードは通信費などの固定費の支払いに使われるようになり、普段の支払いは以下のキャッシュレスが担っていく事になります。

  • 電子マネー
  • QRコード決済

しかし、これら二つもクレジットカードとの紐づけが必要不可欠である場合が多いです。

なのですべてのキャッシュレス決済の中心には、クレジットカードがいることを覚えておきましょう。

次にクレジットカードの仕組みについてです。

クレジットカードの仕組み

めちゃくちゃシンプル!

基本的には

  1. クレジットカードを発行する
  2. 銀行口座と紐づけする
  3. レジでの支払いに使う
  4. 来月にまとめて先月分を支払い

という4ステップのみです。

クレジットカードに登録するのは銀行口座のみですし、混乱する人は少ないでしょう。

続いては、クレジットカード決済に必要なものお金の支払いタイミングについてです。

必要なもの・支払いタイミング

 

電子マネー

これだけ便利で爆発的に普及したクレジットカードでも、一つ大きな弱点を抱えていました。

それが

支払いが遅い

ということ。

この弱点を克服すべく誕生したのが、電子マネーです。

ろくみん
電車に乗る時のSuicaでおなじみだね

電子マネーはカードをかざすだけというシンプルさで、これまた爆発的に広がりました。

この電子マネーですが、大まかに二つの種類に分けることが出来ます。

  • プリペイド型
  • ポストペイ型

ここではそれぞれについて解説していきます。

プリペイド型

電子マネーで最も有名なのは「Suica」でしょう。

電子マネーの特徴は何といっても、決済がめちゃくちゃ早いというところ。

カードをかざすだけで支払いが完了するので、クレジットカードのように定員に一度渡す手間もありません。

またクレジットカードが無くても現金からチャージでき、チャージした分しか使えないので子供に渡しても安心です。

しかし、その反面プリペイド型では事前にチャージする必要があるという弱点があります。

加えてお店からすると電子マネーの支払いを導入するのに多大なコストがかかってしまいます。

プリペイド型の仕組み

クレジットカードよりも少しだけ複雑になりましたね。

ただ基本的には

  1. 電子マネーを発行する
  2. 現金からチャージ or クレジットカードからチャージ
  3. レジで電子マネーをタッチして支払う

という3ステップのみです。

電子マネーは主に以下の二つからチャージを行います。

  • クレジットカード
  • 現金

どちらでも利用自体に問題はありません。

ただ、クレジットカードからチャージした場合にはポイントの二重取りができます。

少しでもお得に使いたい人はクレジットカードからのチャージを設定するようにしましょう。

発行に必要なもの・支払うタイミング

電子マネーの発行には審査などが特に必要ありません。

また現金からのチャージを前提にするのであれば、クレジットカードも必要ないのでほぼ誰でも発行することが出来ます。

支払いのタイミングは、電子マネーへのチャージ方法によって変化します。

  • 現金チャージ = 前払い
  • クレカチャージ = 後払い

クレジットカードでの支払いでは、基本的に後払いでした。

それが電子マネーでは現金からのチャージを選択することで、

  • 現金払いのように「その場でお金が減る感覚」
  • キャッシュレス決済

を両立できるので、「来月に後払いするのが苦手…」と感じる人にもおすすめです。

「プリペイド型=前払い」というわけではない。

続いてはポストペイ型の電子マネーについて紹介します。

電子マネー_ポストペイ型

ポストペイ型電子マネーの代表例は「ID」と「クイックペイ」でしょう。

使ったことない人も、このロゴは見覚えあるのでは?

このポストペイ型電子マネーですが、基本的な特徴はプリペイド型電子マネーと同じです。

違うのはチャージする必要が無い「後払い」が基本だという事です。

これによって

Aさん
あぁ、もう残高がない…
Aさん
早くチャージしなきゃ!

という事が無くなります。

ろくみん
この手軽さは半端じゃない

 

ポストペイ型の仕組み

ポストペイ型電子マネーは基本的に、クレジットカードを紐づけて利用します。

導入から支払いまでの流れは以下の通り

  1. クレジットカードを発行する
  2. 電子マネーにクレジットカードを登録
  3. レジで電子マネーをタッチして支払う
  4. 来月にまとめて、先月分を支払い

という4ステップです。

ポストペイ型で使える上限金額は、登録したクレジットカードの限度額に依存します。

なので大きな買い物などで限度額近い場合は、支払いが出来ないこともあるので注意が必要です。

発行に必要なもの・支払うタイミング

プリペイド型ではクレジットカードが必須ではないので、利用のハードルが低めでした。

それに対してポストペイ型はクレジットカードがほぼ必須なので、利用するまでに多少面倒になってしまいます。

またクレジットカードを紐づけているので、支払いは来月にまとめて払うことになります。

なので

  • キャッシュレスで支払いたい
  • チャージするのが面倒
  • 後払いでも気にならない

という人に向いている決済方法になります。

QRコード決済

支払いの早くて便利な電子マネーでも、「導入コストが高い」というデメリットがありました。

これによって、個人店のような小さな店舗では導入が難しく、キャッシュレス化に歯止めがかかっている状況でした。

その結果、日本は外国に比べてキャッシュレス決済の割合が18%と非常に低い値に…

これを改善するには「導入コストを下げる」しかありません。

そこで注目されたのがQRコード決済です。

QRコード決済では専用の端末が不要で、バーコードを読み取る機械さえあれば低コストで導入ができる利点があります。

そのため、個人の小さな店でも導入が容易であり、キャッシュレス化を進める上で重要な役割を担っていると言えます。

そうした重要な役割を担うポジションを狙って、各社がシェアを獲得しようとキャンペーンを乱立しているのが今の状況です。

ろくみん
私達からしたら、お得に買えるメリットしかないね

ただ、電子マネーと比べると多少決済が面倒で、出たばかりなので使える店舗も少ないというデメリットもあります。

しかし、中には70%還元なんていう特大キャンペーンもあるので、これを利用しない手はないですよ!

QRコード決済の仕組み

支払い時の流れは以下の通りです

  1. クレジットカードや銀行口座を登録
  2. スマホで専用のアプリを起動する
  3. レジでQRコードを提示する
  4. 店員に読み取ってもらい、決済完了

という4ステップ。

初心者の方だと、難しく思うかもしれませんが仕組み自体は簡単です。

  • クレジットカード
  • 銀行口座

を既に持っている人であれば、アプリをダウンロードして5分ほどでQRコード決済を利用できるようになります。

ただ注意したいのが、電子マネーと比べるとアプリを起動する必要がある分ちょっと面倒だということ。

ただその手間で20%OFFなどの特典が受けられるのであれば、やる価値はあるのでは?と私は思います。

キャッシュレスを賢く利用して、お得に生活しよう!

キャッシュレス・電子マネー・QRコード決済など難しそうな単語が並んでいると、拒否反応を起こしてしまう気持ちはよくわかります。

しかしQRコード決済では70%還元などのキャンペーンも始まっており、時代は既に「使わないと損」するようになってきています。

仕組み自体はそこまで難しくありませんし、利用も慣れればとても便利で簡単です。

是非この機会にキャッシュレス決済を始めて、おトクに生活しましょう!

以上、ろくみん(@rokumin_blog)でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です